中島祐三建築設計事務所 WEB SITE

■2004年12月 旧横浜港駅プラットホーム

http://www.yokohama-akarenga.jp/

http://www.city.yokohama.jp/me/port/general/akarenga/index.html
横浜港大さん橋国際客船ターミナルを見た後は赤レンガ倉庫パークへ。パークの北、人通りの少ない公園に旧横浜駅プラットフォームが再現されています。レンガ倉庫から桜木町へ「汽車道」と呼ばれる遊歩道が整備され、結構な道のりですが本当にたくさんの人が散歩しながらやってきます。
透き通る水の良さに少し驚きながら水辺のそばを歩くきれいな楽しい遊歩道です。その歩道にはモニュメントとしてレールが敷かれているのですが、遊歩道の途中、島状の部分があります。島を結ぶ部分にはちゃんと橋がかかりレールはその上を渡っている念の入れようです。
そしてそのレールはこのプラットフォームまでちゃんと敷かれているのです。ストーリーがあり、それに見合ったデザインがあります。このあたりの都市整備のかけ方が横浜の魅力です。
鉄骨の架構はラチスの柱、梁ですが鋼材は再現されたものと思われます。どこだったか東京山手線のプラットフォームに、鉄道のレールを曲げた架構があり、ハンドメイドの雰囲気がよく出て美しいものですが、こちらはその感じがありません。こんな職人技を再現するのはもう出来ないことかもしれません。

屋根はポリカーボネイトの波板。透明にすることで架構の美しさを強調しています。
「汽車道」は横浜関内の「馬車道」に掛けてあるのでしょうか。ウッドデッキとレンガブロックのコンビネーション。水辺のボードウォークの雰囲気が出ています。

■2004年11月 横浜港大さん橋国際客船ターミナル

http://www.osanbashi.com/


設計:Farshid Moussavi+Alejandro Zaera Polo

6月竣工した「和泉町の家」の写真撮影をさせて頂いた翌日、横浜へ。新しく開通したみなとみらい線の「日本大通り」駅下車。よく晴れた秋空、早朝の冷たい空気が心地よく、大さん橋を目指して歩いて行きます。横浜は浦辺設計在職時代、港の見える丘公園の仕事でたびたび来ていましたので、開港資料館(浦辺設計の設計)やシルク博物館が懐かしく感じられます。
標識に従い、海に向かって大きな通りを行くとターミナルが現れます。銀色に光るウッドデッキの斜面が見えるだけで、建物としての姿としては感じられません。車の誘導路の標識、フェンスなどが雑然として残念。

2階レベルの正面玄関と1階の駐車場に誘導する車路が巧い具合に分けられ、人は自然に上へ上へと導かれて行きます。知らないうちに3階レベルまで登ることになります。
ゆったりと登るウッドデッキはフラットな面が所々で微妙に折れて形を作っています。パソコンの3Dソフトで起伏のある敷地を多面体で表示をする機能がありますが、その画面を見ているようです。
2階レベルに降りてゆくスロープがうねった床に吸い込まれて行くようです。所々にある照明のポールや低い器具、ステンレスのフェンスそして歩く人が銀色に変色したウッドデッキに濃い影を落としてきれいです。
屋上にいて見える色はウッドデッキのシルバーと影のグレー、芝の明るい緑、空の青と海の碧。単純化されたことで床のうねりがとてもよく感じられます。朝9時、そこかしこに散歩に来る人が沢山います。この建物の評価は別れるところかもしれませんが、屋上を完全に開放して、人々に親しまれていることは大成功だったようです。
影を見ていると飽きず、なにやらおもしろい写真の撮れそうな空間です。

地上階の駐車場。いたる所うねりを作っているのがこの鉄の折版構造です。屋根と同じように平面の組み合わせで複雑な形を作っています。設計者は海外の人ですが、日本の鶴の折り紙を知っていたのでしょうか。建物の幅いっぱい柱がありませんが、大変な力がこの鉄板にかかっていることになります。建物の長手の方向も同じように鉄板を組み合わせたもので支えられています。2階にホールがあり同様の構造が見えますが、この駐車場の方が空間のダイナミックさをダイレクトに感じることが出来ます。
ターミナルを出てみなとみらい21の方に歩いていくと建物全景が見えます。船のための施設ですが建物自身が船のイメージで作られています。離れてみると大きくて色もグレーのため空母が停泊しているようです。
床がうねり柱も梁もない建物の空間体験は、まっすぐの柱と梁に慣れた目にあらためて何が本質かを投げかけてくれているようです。

■2004年10月 水道記念館・大阪市

 http://www11.ocn.ne.jp/~kinenkan/

「旧第1配水ポンプ場」

設計:宗 兵蔵 (1864〜1944)

大阪淀川に架かる長柄橋の北詰めに「水道記念館」があります。1914年(大正3年)に竣工した建物で1986年(昭和61年)まで大阪市水道の主力ポンプ場として稼働していました。1995年(平成7年)保存活用され、記念館として開館しています。内部には大阪市の水道行政の歴史をはじめ、淀川水系に生息する生物(魚類)が多く展示されさながら水族館のようでもあります。水道という身近でかつ、土木的なスケールをもった仕組みがわかりやすく展示され、また実物のポンプなどは大変迫力があります。入場は無料です。
内部にはこの建物の地下ピットも含めた断面模型が展示されており、稼働時には巨大なポンプが何台も収容され、大きな音をたてて回転していたことが想像されます。地下に設けられたおおきなピットと巨大な配管、ポンプを含めてこの建物は成り立っていたことがよくわかります。ポンプという土木スケールの物を収容する建物のデザインとして改めて想像すると、黒部の発電所やワーグナーの水門などが思い出されます。国家的事業であった最先端の工業と建築デザイン。スケッチをしているとその様式のせいか、現代日本では感じることの少なくなった建築デザインに対する畏敬の念があったであろうことを感じました。
改修工事の内容はよくわかりませんが、煉瓦、石ともあまり古びていません。構造はどの程度さわったのでしょうか。玄関入り口をのぞく開口部の白い窓枠、細い桟がきれいで繊細ですが近づいてびっくり。アルミの白の焼き付けです。見つけ寸法など特注か規格なのかわかりませんが、安っぽいアルミの印象がまったくしません。それに比べて玄関入り口はカラーステンレスか。こちらの方が高価なはずですが熱線反射ぎみのガラスと共に少し浮いた印象を受けました。
前庭には芝生の広場が解放され、子供連れが弁当を広げています。淀川サイクリングの立ち寄り場所におすすめです。

■2004年9月 大阪センチュリー交響楽団トレーニングホール・大阪府  

 http://mic.e-osaka.ne.jp/century/

設計:大阪府建築部 吉羽逸郎氏

大阪北摂には服部緑地という大きな公園緑地があります。深い緑の中、陸上競技場、プール、乗馬クラブなどが点在しますが、その一角に野外音楽堂と大阪センチュリー交響楽団のためのトレーニングホールがあります。今からおよそ12年前に建った建物でそのころ大阪府建築部営繕室におられた吉羽逸郎氏の設計によるものです。私の自宅近くの公園ですからもう何度も訪れていますが、外からだけではありますが、あらためてじっくり拝見しました。

敷地は4〜5mほどの高低差をもっており公園入り口から入ると建物2階のレベルにアプローチされます。建物はくつかのボリュームに分けられており、かついろいろな角度を持った勾配屋根が寄り添い、集落のような雰囲気を感じます。メインアプローチが中央を貫いていますが、歩いていくとその視線の先に映るものは緑であったり、大きな屋根であったり、荒々しい建物の壁であったりと変化します。低いレベルに植えられた樹木の梢がアイレベルで現れると地面が少し軽くなったようです。楽団員のための小部屋であろうと思いますが住宅のスケールを持った気持ちの良さそうな空間がそのあたりにありそうです。

いずれの建物も屋根は鉛色の金属板葺き、壁はコンクリートにかなりざっくりした厚吹きの吹き付け。壁の足もと地面と接する部分は砂利の犬走りを緑が覆い地面と壁、屋根が美しいコントラストを見せてくれます。小部屋のあるあたりは様々なスケールを持った屋根が覆い、またスケールダウンした壁がジグザグに連続しています。竣工時はよく見えた建物全体も周辺の樹木の生長で木々の合間に控えめな表情でたたずんでいます。

当初から時間の経過を想定して選ばれたであろう素材が、12年のを経てうまく調和しているようです。屋根の鉛色の金属板は確か鉛そのものだったと記憶していますが、アイレベルから近いところもありなかなかダイナミックな印象を与えます。屋根と壁の取り合う部分にはH型をした重量鉄骨が取り付いており、屋根からの雨を切る役割をしていますがこのあたりがデザインの要になっているようです。
これから10年、20年経っても同じ存在感を持ち続けるであろう時間のスケールを持った建物です。

■2004年8月 閑谷学校・岡山県

http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/sizen/hyakusen/hyakusen/014sizutanigakkou.html
岡山出張の帰り、備前から北に入り閑谷学校を見学。現地到着は夕方の6時をまわっており、すでに閉館。内部は見ることが出来ませんでしたが、閑谷学校の地形が持つ雰囲気を充分、堪能することが出来ました。重要文化財にも指定されている旧閑谷学校は国道から谷沿いをしばらく上がると、ぽっかりと谷が開けたところに形の良い小山を背にたたずんでいます。同じ敷地内には旧閑谷中学校や閑谷神社がありますが、それらを延々と美しい石積みが囲んでいます。高さは人の背丈くらい。頂部がきれいに丸く、まるでなまこの背中のようです。写真家の垂見さんのHPに美しい写真があります。http://www.tarumi-photo.jp/main.html 実はこの石積みを見たとき垂見さんにぜひ知らせようと得意になっておりました。すでに撮っておられたとは、うーん残念。
谷に沿いながらしばらく登ると津田永忠屋敷跡と「黄葉亭」と言う名の茶室があります。夕暮れ近くになり、青空が徐々に赤く染まり始め、カナカナとヒグラシの鳴き声が谷いっぱいに響き渡ります。美しい夕焼けのオレンジ色と備前焼の瓦の色を頭の中でだぶらせながら帰路に就きました。岡山はほんといいところです。

四方を低い山が囲っています。空が広く窮屈な感じは全くしません。この地形が他と遮断された雰囲気を作り出しており、別世界にいるようです。背に美しい山を、前面に広大な平坦地を持ち旧閑谷学校は建っています。山、沢、方位など周辺の地形から全体計画がなされているようです。

頂部の丸い石積み。重文に指定されています。まったりとした柔らかい表情ですが、どうしてこのような形になったのか。
上は文庫として使用されていた倉です。漆喰の白と備前焼の瓦、周囲の緑とのコントラストがきれいです。漆喰の軒の出、ケラバの出による淡い陰、その下の壁ちりによる細い陰が非常に繊細で美しい。ケラバには瓦の小口を薄く出し、その備前焼の色が一枚毎に違いがあり大変美しいものです。右は旧中学校。明治の木造建築と思われますが、かなり丁寧にデザインされたものと思います。
美しい夕焼け。空のオレンジ色と備前焼の色のイメージがだぶって感じられました。とても豊かな時間。

■2004年7月 桂離宮・京都府

http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html

例年より早く梅雨も明けた7月半ば、NTT-Fの人たちと桂離宮を見る機会を得ました。恥ずかしながら初めての「桂」。にわか勉強の翌日は晴天。陽射しは強いが陰にはいると爽やかな風を感じる天気でありました。桂離宮は宮内庁が管理しており、参観に際して前もって手続きが必要です。1時間おきに40人位のグループでスタート。宮内庁OBの方の案内で回ります。写真は決められた場所以外は不可。説明の場所は決まっており、終わってしばらくすると移動。そのためスケッチする時間がきわめて短い。「早く来てくださーい。」の声が連発されておりました。
桂離宮の主建築の書院の室内参観は行われておらず、内部を見ることは出来ませんが庭園と数々の茶室、書院の外観を見ることが出来ます。その間およそ1時間。「早く来てくださーい。」の案内の方が「是非また来てください。」と声をかけてくださいましたが、また来ても落ち着いてスケッチすることは出来そうにありません。
松琴亭から書院側の池を見る。ここは冬の茶室。外部に「くど」が設えてあります。こちらの面よりも西面開口部のプロポーションが美しく、感激。

庭園を回っていよいよクライマックス。書院に向かう飛び石を一列縦隊で進む。木々の間から新御殿、中書院、古書院と間近に姿を現します。やはりプロポーションが美しい。茶室でも随所に見られたが、二間飛ばしてかつ束を入れていない。たれ壁、腰壁もすっきりと美しい。障子と漆喰の白と木部のコントラスト。障子桟の細い線。美しい。

古書院月見台。東から19度南へ。それが月の出る方向とのこと。月波楼から松琴亭。こんなに遠くても襖の市松模様が見える。有名な御輿寄せ前の延段。止め石がさりげなく置かれていました。

桂川側の敷地境界には「笹垣」が延々と続いています。京都にはこんな壁面緑化があった。優しく内部をのぞいてみました。

■2004年6月 ちひろ美術館・東京都

http://www.chihiro.jp/tokyo/index.htm

横浜「和泉町の家」で出張するたびに行こうと思っていた「ちひろ美術館・東京」に行くことが出来ました。東京都練馬区の住宅地に建つ美術館です。住宅地側は建物の高さを抑え、幹線道路側を3階にすることで全体のヴォリュームをバランスさせています。かつ3つの棟に分節することで外部空間での「抜け」をつくり、住宅のスケールをもつ建物になっています。建物の高さを抑える工夫、親しみやすいスケールのスペースがあちこちにあり、いわさきちひろさんのファンはもちろん、そうでない人も何度も行きたくなる建物ではないかと思います。先日、お師匠さんの田中さんに勧められた松山巌さんの本(※)にある「君の好きな場所」がたくさんあります。(人で混んでいたらちょっとつらいかも?)※「建築はほほえむ 目地 継ぎ目 小さき場」西田書店
正面玄関前庭:道路側に対して充分な外部空間を設けている。建築学生らしきがちらほら。
天井はジョイストスラブで階高を押さえているのだろう。窓際に程良いスケールのスペース。お茶を飲みながらスケッチしたのが下の絵。
それほど広くない敷地を小さなスケールで分節して居心地の良いスペースを作り出しています。
2階の図書室は施設全体からも離れた印象があり、とても落ち着いた空間です。天井間際を開口として外部空間との連続性を自然に持たせているため、それほど広い部屋ではないのに狭さを感じさせません。緩い勾配天井は住宅地側に対して高さを抑えるためかと思いますが、それがまた空間に緩やかな動きを与えているようです。また、隣接する宅地にあるケヤキなどの大木を借景として設計に取り込んでいます。写真右はローススクリーンに映った隣地のケヤキの影。

copyright(c)nakajima yuzo all right reserved